News/Event

特集 「さようなら、そしてありがとう、チャーリー」

さようなら、そしてありがとう、チャーリー

 

私の親しい友人でありメンターであるチャールズ・シェーファー博士が、2020年9月19日(アメリカ時間)の朝に突然亡くなりました。

チャーリー(といつも呼んでいるのでここでもそう呼ばせていただきます)が数時間前にこの世を去ったことを知らせるメールを娘さんから受け取ったとき、頭が真っ白になり、すぐには理解できませんでした。彼からの3日前のメールでは、「僕は元気だよ。ワクチンが待ち遠しい。早く会いたいな」と書いてありました。さまざまなプロジェクトに取り組んでいることや、新しい本を始めるために他の多くの人に連絡を取っていることも聞いていました。彼は前夜にも、いつものように、フェイスブックのページにプレイセラピーの雑学クイズを投稿していました。彼自身は間違いなくこの世からすぐにいなくなる予定は無かったようです。

 

チャーリーの存在と彼との関係こそ、我々の日本プレイセラピー協会(以下JAPT)が立ち上げられ、現在まで至っている理由のひとつです。

JAPTをはじめとし、様々な国のプレイセラピストらが彼の声掛けにより結成された、世界中のプレイセラピー協会を、彼は非常に誇りに思っていました。チャーリーはワークショップやプレゼンテーションを行うために旅行することを(米国内でも)拒否することで知られていましたが、最近、望むなら、JAPTのために東京に喜んで行くよと言って下さっていました。

 

私が最初にチャーリーに出会ったのは2002年に、彼が主催する英国での招待制の第2回年次勉強グループに参加したときです。

2001年夏に「プレイセラピーの父」から招待状を受け取った時の驚きと興奮は、多くの素晴らしい事の始まりであったため、今でも鮮明に覚えています。プレイセラピーに関連することであれば何についてでもよいので、発表しなければならないと知らされ、それをエキサイティングな挑戦として受け止めました。他の参加者(Anne Cattanach、Louise Guerney、Rise Van Fleet、Heidi Kaduson、等、著名なプレイセラピスト約25人)に紹介されたときには、楽しみにしていた発表が不安に代わりました。ありがたいことに、その恐怖の気持ちは杞憂におわり、「プレイセラピーの偉人」のグループに、非常に歓迎されたと感じました。それは、リーダーであるチャーリーが、思考を刺激する数々の素晴らしいプレゼンテーションの合間に、皆が一緒に遊び、1週間常に楽しんでいられるように計画・実行して下さったお陰です。そうなのです、文字通り遊びました–クロケット、スプーン、丘を転がる、踊る、歌う、「幽霊を探す」、各国の遊びの発表・体験会、など。友達や家族からは、初めてのキャンプ体験から帰ってきてキャッキャッと興奮している小さな子どものよう、同僚からは、勉強会以来、とても元気になっているようだと言われました。

その初回から19年経ちますが、その間の多くの参加者も、私が経験したように、チャーリーご本人と彼の特別な勉強グループについて、自分を活性化し、人生に大きな変化をもたらした、と言っています。光栄なことに、毎年この勉強グループに招待され、おかげで世界中のプレイセラピストと友達になり、専門的な交流を続けることができています。私がJAPTの発展に貢献できたことはすべて、直接的または間接的に、チャーリーの勉強グループに長年参加できたお陰です。

 

チャーリーは、見知らぬ(もちろん厳選された)人を集め、職業的にも個人的にも生涯の友人になるような環境を作り出すことの天才でした。

勉強グループの参加者(私自身を含め)は、各国で一緒にワークショップをし、共著本を出版、結婚式に参加、「外国の家族」になり、旅行に一緒に行く、と様々な深い交流をしています。

イギリスのプレイセラピー協会の創立メンバー、そして最初のJAPT夏季ワークショップシリーズの主な講師の一人のAnne Cattanach博士も 、チャーリーの勉強グループで友人になったプレイセラピストの一人でした。

多くの参加者の様々なアイディアから、たくさんのプレイセラピーの書籍やプロジェクトが生み出され、私自身も、チャーリーと2冊の本を共同編集し、彼のほかの出版本や19年間勉強グループに参加されたさまざまなプレイセラピストらによって編集された本にいくつかの章を提供させて戴けたことを誇りに思っています。彼が特別なプレイセラピー勉強グループ(もちろん米国プレイセラピー協会を含む)を創出し、継続するという独創性を通じて、プレイセラピーは間違いなく世界中ではるかによく知られ、一目置かれる(高く評価される)ようになりました。

 

チャーリーは、JAPTの設立に関して、最初に励まし、サポートしてくれた人でした。

当初から、彼は常にJAPTの発展、私の文献やワークショップ、日本のプレイセラピーやプレイセラピスト、等に関して、興味を示してくださいました。彼は常に今以上にさらに素晴らしい人物になるために、もっと多くを達成するよう、絶えず努力を惜しまない人でした。自分自身と同じように、周囲の人々にも刺激を与え、やる気を起こさせ、常に質問をし、回答に対してさらに考えるように促しました。

私たちはプレイセラピーについて多くの真剣な議論をしました。眉をひそめ、各自の見解を討論し、その結果、自身の理解を拡大し、深め、それを実践することにつながっていきました。その間、冗談も言い、心の底から笑って、お互いの存在を楽しみました。

 

JAPTが2011年から提供している被災者支援は、私が2005年にスマトラ島沖地震の津波孤児をサポートするために行った時のものに基づいています。

チャーリーの勉強グループに以前参加された方で、このプロジェクトを率いるプレイセラピストと友達になった結果、当時日本在住でありながらも、私は米国プレイセラピー協会からスリランカに派遣されたチームの一員に選ばれました。勉強会での出会いがあったため、東日本大震災時には世界各国のプレイセラピストらよりおもちゃを送っていただき、金銭的支援と被災者への心理的な支援の指導援助もしていただきました。

JAPTの被災者支援ワークショップの基本である治癒的な遊びの概念は、チャーリーが2003年頃に早くも紹介し、プレイセラピーとの違いを教えて下さったものです。JAPTが遊びに基づく被災者支援は非常に好評で効果をもたらしているため、チャーリーや他のプレイセラピストらに私が書いたものを様々な本や専門誌に起用していただき、多くのプレイセラピストのガイドラインとして貢献することが可能となりました。

 

チャーリーは私の職業人生の中で最も肯定的で、最も強い影響のある人物でした。

楽しい、思いやりのある、知識が豊富、愛されている、面白い、真剣、期待を寄せる、野心的、触発する、奨励してくれる、情熱的、熱心、熟練など、は彼をよく知っている人であれば、彼を象徴する単語であるとうなずいてくれるでしょう。お互いの安否確認のためにここ数年間毎月メールを交換していました。彼とのこれらのやり取り、英国での勉強グループや米国プレイセラピー協会の学会で彼と時間を過ごすことがもうないのは、考えることさえしたくなくなる寂しさで心がいっぱいになります。世界中のとても多くのプレイセラピストがそうであるように、私は彼がいなくなってしまったことが悲しくてしょうがありません。

 

チャーリー、あなたの愛に感謝します。

安らかにお眠りください。

 

大野木嗣子、Psy.D.

JAPT共同創設者、現理事

Special feature: Good-bye and thank you Charlie.

Good-bye and thank you Charlie.

My very good friend and mentor, Charles Schaefer, Ph.D., suddenly passed away on the morning of Sept. 19, 2020 (EDT).

When I received an email from his daughter informing me that Charlie had just left us several hours ago, it initially did not register. He had just emailed me 3 days prior, saying that he was doing ok, couldn’t wait for a vaccine, and that he missed me. I knew that he was working on various projects and had recently contacted many others to begin new books. He posted a play therapy trivia question on his Facebook page, as he often does, the night before. It seemed that he himself definitely did not have any intention of going anywhere anytime soon.

 

Charlie is one of the reasons that we have JAPT, and that it can do what it does.

He was very proud of JAPT and all the other play therapy associations worldwide, that were formed as a result of having him become a part of the lives of the various founders. Although Charlie was known to refuse to travel to do workshops and presentations (even within the US), he had recently stated to me that he was happy to come to Tokyo to do things for JAPT if I wanted him to.

 

I first met Charlie in 2002, when I attended a by invitation only 2nd annual play therapy study group in the UK.

The surprise and excitement of receiving an invitation email from “The father of play therapy” in the summer of 2001 is still clear to this day, as that was the beginning of much wonderfulness that has transpired since. I was informed that I had to present on any topic of my choice (related to play therapy), which I took as an exciting challenge. The fear set in when I met all the other participants, as there were only about 25 people, all whom with their names on play therapy books that I had studied by (Ann Cattanach, Louis Guerney, Rise Van Fleet, Heidi Kaduson, and the list goes on). The fear was, thankfully, short lived.

This initial group of “play therapy greats” made me feel extremely welcomed, as Charlie, our leader, made sure that we were constantly enjoying our week long experience by playing together, in between the wonderful thought provoking presentations. Yes, literally playing – croquet, spoons, rolling down the hill, dancing, singing, “looking for ghosts”, presenting and experiencing play activities from various countries, etc. Friends and family had commented that I was like a little kid having come home from my first camping experience, all giggly and excited, and colleagues told me that I seemed very energized ever since the study group.

Many other participants throughout the years, have commented something similar to what I had experienced of Charlie and his special study group, as being extremely invigorating and life changing. Since this first year, I had the honor of having been invited to every single study group, and enjoyed making friends and collaborating professionally with play therapists all over the world. All the contributions I have made to JAPT’s growth, have either directly or indirectly been as a result of my participation in Charlie’s study group throughout the years.

 

Charlie was a genius in getting strangers (hand-picked of course) together, and creating an environment that formed lifelong friendships both professionally and personally.

Participants of the study group (myself included), have written books together, invited each other to do workshops, attended each other’s weddings, become a distant “auntie” to a child, and been on vacation together. Dr. Ann Cattanach, an original founding member of the British Association for Play Therapy, and one of the main lecturers at the first JAPT summer workshop series, was one of those play therapists that I befriended at Charlie’s study group.

Of the many many play therapy books and projects that have come out as a result of participants getting together with their various ideas, I myself had the honor of co-editing 2 books with Charlie, writing a couple of chapters in other books he published, as well as writing chapters for other books that were edited by various play therapists who have attended the study group in the past 20 years. Through his ingeniousness in creating and continuing his special play therapy study group (and of course APT), play therapy has undeniably become much better known and respected worldwide.

 

Charlie was the one who initially encouraged and supported me in co-founding JAPT.

From the beginning, he constantly asked for updates on how things were going with the association, my writing, workshops, play therapy and play therapists in Japan, etc. He was a person who constantly strove to achieve more and more, to become even more accomplished than he already was. As he would do with himself, he inspired and motivated those around him, constantly asking questions and challenging the responses.

We have had many serious debates about play therapy, with our brows furrowed, whole heartedly defending our points of views, and in doing so, expanding and deepening our understanding and putting that into practice. And all the while, we thoroughly enjoyed each other’s presence, constantly joking around and laughing from the bottom of our hearts.

 

The survivor support that JAPT has been providing since 2011 is based on the work that I did in 2005 in supporting tsunami orphans from the Indian Ocean Earthquake.

Although I was living in Japan at the time, I was chosen to be part of an APT team sent to Sri Lanka, as a result of having befriended the play therapist heading this project, at Charlie’s study group a couple years before. Through all the people that I met at the study group, JAPT was able to reach out and receive toys, as well as monetary support and the guidance of play therapists worldwide who specialized in psychological disaster work, in support of the survivors of the Tohoku Earthquake and Tsunami.

The basis of JAPT’s survivor support workshops, Therapeutic Play, is a concept that Charlie had originally introduced to me probably as early as 2003, as well as taught me the difference between that and play therapy. As the play based support JAPT has provided to disaster survivors has been extremely well received and effective, Charlie and others have included chapters that I wrote, in their books and professional journals, providing a guideline for other play therapists.

 

Charlie has been by far the most positive and strongest influential person in my professional life.

Fun, caring, knowledgeable, loved, whimsical, serious, demanding, driven, inspiring, encouraging, passionate, enthusiastic, accomplished, are a few words that I think people who know him well will agree, describe him. These past few years, he and I had been exchanging emails monthly, just to check up on each other. I will long these correspondences with him, and not seeing and spending time with him at the annual study group in the UK, and at the APT conference is still impossible to even think about. I will miss him dearly, as will many many many play therapists around the world.

 

Thank you Charlie, for your love, and may you rest in peace.

 

Akiko Ohnogi, Psy.D.

Co-founder JAPT, current board member

治癒的遊びワークショップ

終了

おかげさまで盛会のうちに、無事終了となりました。
2020年11月29日と12月13日の二日間にわたり、
治癒的遊びワークショップのオンライン講座を開催いたします。
 
日時:
11月29日(日)13時~14時
12月13日(日)10時30分~15時15分 (両日参加のこと)
(アーカイブ配信の予定はございません)
 
参加対象:子どもの心のサポートに関心のある大人の方ならどなたでも
 
定員:50名
 
・Zoomを使用しますので、どちらにお住いの方でもご自宅で受講いただけます。
・プレイセラピーではなく、大人であればだれでもできる治癒的遊びの講座となります。
・講座中は、参加者の方もビデオオンでの参加をお願いします。
・身体を動かすアクティビティを含みます。
 
詳しくはこちらをご覧ください→ワークショップ案内
 
お申し込みはこちらから→お申込みフォーム
 
皆様のご参加をお待ちしております。

後援プログラム【沖永良部島知名町 研修報告】

 2020年1月19日(日)、沖永良部島にありますの知名町(鹿児島県大島郡知名町)の家庭教育支援事業に講師としてお招きいただき、午前に親子向け講座、午後に支援者向け講座を行いました。

午前プログラム:親子向けプレイワーク「お父さん・お母さん・子どものわくわくたいむ~親子遊びで絆を深めると子育てはもっと楽しい!~」

 午前のプログラムでは、主に3~5歳のお子さんとお父様/お母様の10組が参加され、前半は触れ合いを楽しむ遊び行いました。後半は、親御さんだけで、遊びの力や脳のはたらき、脳を育てる遊びについてのお話をした後、感想の分かち合いを行いました。

 参加者の皆さまは、開始前からお子さんと楽しく遊んだり、慣れない場で様子をみているお子さんに寄り添っておられたりといい雰囲気でした。

 参加者の皆様からは、「初めてが苦手な子なので、今回温かい雰囲気で子どもも入りやすく参加でき安心しました」「このような機会がこまめにあるとよいなと感じた」「下の子の託児があり、上の子と1対1で向き合えて楽しく過ごせた」「脳の話が分かりやすくためになった」「最近なかなか見れなかった思い切りの笑顔が見れて良かった」「保護者側の気持ちに寄り添う話をしてくれて、自分も自信をつけたり成長できたらと思いました」といった感想をいただきました。

 子どもにとっては、大好きなお父さん、お母さんと一緒に遊べることが何より安心・嬉しいひと時になること、子どもの満面の笑顔で、親御さんも嬉しくなれることを肌身で感じた講座でした。

遊びの様子
♪はじまりの歌

午後プログラム:支援者向けセミナー「遊びを通した子どもの育ちのサポート」

 午後は、支援者向けセミナー「遊びを通した子どもの育ちのサポート」として、ワークショップ形式で、講義だけでなくロールプレイや遊びの体験、ディスカッションしながらの講座を行いました。

 参加者は保育士や幼稚園の先生など、普段から支援者として現場でご活躍の先生方でした。ロールプレイは初めての方がほとんどのため、「難しい」という声もありました。しかし、始まると皆さん役になりきっており、シェアでは体験を言語化され、ディスカッションでも率直な感想や気づきをシェアしてくださいました。

 

 参加された先生方からこんな感想をいただきました。

①ロールプレイに関して

「大人役、子ども役になりきることで、普段子どもがどう感じているか、自分のかかわりを考えるいい良いきっかけになった」「なりきるのは難しかったが、新鮮で発見があった」


②遊びの意味に関して

「普段なにげにやっている遊びが脳を育てることを理解できた」


③遊びを行うときに大事な「制限」に関して

「3ステップは分かりやすくてすぐできると思った」「保育の中でも役立てたい」「地震ごっこなどが被災した子どもに必要なもので、気持ちの整理として行っていることは意外。全体で共有することは大切」


④全体を通して

「体験や周りとの交流が多く、楽しく学ぶことができました」「実践的」「日ごろの取り組みをこれでよいと再確認できた」


 遊びの体験の場面では、皆さんのリラックスした笑顔が印象的でした。質疑応答では、フロアからも実践的なアイディアが出され、現場で様々な場面を体験しておられる先生方ならではと感じました。

支援者セミナーの様子

 知名町では、さまざまな家庭教育支援事業が工夫され、展開されていました。子どもを支える親や支援者自身が仲間とつながり、自分も支援され、支え合うことの大切さを実感した講演プログラムとなりました。

ストレス状況下での遊びを通した子どもの心のサポート

 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、ここ数か月の生活は大きく変化し、そしてこれからも変 化することが予想されます。経験したことのないようなストレスや不安を感じる状況が続いて、 大人も子どもも危機にあるといっても過言ではないでしょう。
 子どもやその周りの大人がこの状況を乗り切るために使えるような、遊びを通した子どものサ ポートをまとめたものを作成しました。
 幼児~小学校低学年を想定していますが、それ以外の年齢であっても助けになります ので、参考になさってください。

こちらからどうぞ→

トップへ戻る